【第1回】歴代藩主が愛した大名庭園を満喫!

香川県&石川県のコラボ特集の第1回は「大名庭園」です。国内の文化財庭園では最大の広さの香川県の『特別名勝栗林公園(りつりんこうえん)』と、日本三名園の1つである石川県の『特別名勝兼六園』をご紹介します!

「令和6年能登半島地震」により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
震災の影響により掲載情報が変更となっている場合があります。最新の情報は事前にご確認ください。
【香川】国内の文化財庭園最大の広さを誇るお庭の国宝『特別名勝栗林公園』
  • 『栗林公園』の南湖一帯は、園内でも最初に築庭されたエリア。歴代藩主が愛した大茶屋「掬月亭(きくげつてい)」は中心的な建物。

    『栗林公園』の南湖一帯は、園内でも最初に築庭されたエリア。歴代藩主が愛した大茶屋「掬月亭(きくげつてい)」は中心的な建物。

  • 園内で名前がある14の橋の中で最も大きな「偃月橋(えんげつきょう)」は、おおむね20年に1度、橋を架け替えており、令和5(2023)年3月、22年ぶりに行った。

    園内で名前がある14の橋の中で最も大きな「偃月橋(えんげつきょう)」は、おおむね20年に1度、橋を架け替えており、令和5(2023)年3月、22年ぶりに行った。

  • (左上から時計回りに)亀の形をした石組の上に鶴が舞う姿をしたクロマツが植えられている「鶴亀松」。湖面ギリギリまで枝が伸びた「流枝松(なげしまつ)」。箱のように剪定された「箱松」と屏風のように枝を広げた「屏風松」。涵翠池(かんすいち)に浮かぶ瑤島(ようとう)。

    (左上から時計回りに)亀の形をした石組の上に鶴が舞う姿をしたクロマツが植えられている「鶴亀松」。湖面ギリギリまで枝が伸びた「流枝松(なげしまつ)」。箱のように剪定された「箱松」と屏風のように枝を広げた「屏風松」。涵翠池(かんすいち)に浮かぶ瑤島(ようとう)。

『栗林公園』は、江戸時代初期の回遊式大名庭園の姿を残す貴重な文化財庭園です。約400年前に讃岐を治めていた生駒家4代藩主・生駒高俊の時代に基礎が築かれ、その後、高松藩の初代藩主・松平賴重に引き継がれて整備・拡張し、5代藩主・松平賴恭の時代に完成されたといわれています。何代にもわたり100年以上の歳月をかけて築庭された庭園は非常に珍しく、国内にも、あまり例を見ません。

面積は約75ヘクタールもあり、国内の文化財庭園の中では最大の大きさです。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」では3つ星を獲得し、アメリカの庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の日本庭園ランキングでは、足立美術館、桂離宮に次いで3位にランクインしたこともあるなど、世界でも高く評価されている庭園です。
また、『栗林公園』には、約1,400本もの松が植えられており、そのうち約1,000本は庭師によって手入れされています。中でも「鶴亀松」、「箱松」、「根上り五葉松」は必見です。亀の形をした石組の上に鶴が舞う姿をしたクロマツが植えられた「鶴亀松」、箱のように剪定された見事な造形美の「箱松」、将軍家から賜った盆栽が、樹高約8m、幹回り約3.5mの生命力溢れる巨木に成長した「根上り五葉松」。こうしたポイントを押さえながら観賞すると、『栗林公園』の散策はより一層楽しいものになります。
【香川】和船に乗って四季折々の風情を満喫!
  • 広さ約8,000平方メートルの南湖に舟を浮かべて巡る「南湖周遊和船」(乗船時間約30分)。船頭による解説付きで、庭園の魅力を知ることができる。

    広さ約8,000平方メートルの南湖に舟を浮かべて巡る「南湖周遊和船」(乗船時間約30分)。船頭による解説付きで、庭園の魅力を知ることができる。

  • 船に乗って湖面に近い視線で見ると、歩いて鑑賞する時とは違った雰囲気が楽しめる。「掬月亭」の掬月の間を正面から間近に捉えられるのは和船ならでは。

    船に乗って湖面に近い視線で見ると、歩いて鑑賞する時とは違った雰囲気が楽しめる。「掬月亭」の掬月の間を正面から間近に捉えられるのは和船ならでは。

  • (左上から時計回りに)南湖には「杜鵑嶼(とけんしょ)」「天女嶋(てんにょとう)」「楓嶼(ふうしょ)」という3つの島と「仙磯(せんぎ)」という石組みがあり、不老不死の理想郷を表現している。

    (左上から時計回りに)南湖には「杜鵑嶼(とけんしょ)」「天女嶋(てんにょとう)」「楓嶼(ふうしょ)」という3つの島と「仙磯(せんぎ)」という石組みがあり、不老不死の理想郷を表現している。

『栗林公園』を訪れたら必ず体験していただきたいのが「南湖周遊和船」です。船頭さんの解説を聞きながら約30分かけて南湖を1周するコースになっています。和船乗場を出発して「迎春橋(げいしゅんきょう)」と呼ばれる橋をくぐった先には、左手に「偃月橋(えんげつきょう)」、右手に「杜鵑嶼(とけんしょ)」「天女嶋(てんにょとう)」「楓嶼(ふうしょ)」という3つの島と黄金に輝くようにも見える「仙磯(せんぎ)」という石組みが目に入ります。杜鵑嶼にはサツキツツジが植えてあり、ハート型のサツキツツジは"恋つつじ"と言われ、カップルや結婚式の前写しの背景として人気があります。3つの島を越えると、正面に「掬月亭」を捉えられます。水面に反射する姿も美しく、湖面に近い視線で見るとよりその美しさが分かります。

<体験DATA>
南湖周遊和船

営業時間:開園日の9:00~16:00まで ※15~30分間隔で運行
乗船料金:大人(高校生以上)620円、小人(中学生以下)310円
     ※ただし、3歳未満の方はご乗船できません。
      また、小学生以下は保護者の同伴が必要です。
乗船方法:利用日の前月1日から利用日の前日までに電話・WEBから予約
     乗船券は乗船場近くにある乗船券売場で販売
     ※乗船時刻の30分前までに、乗船券売場で乗船料をお支払いください。
>>>>>WEB予約の場合はこちらから
 
【香川】歴代藩主が愛した大茶屋「掬月亭」
  • 庭園の中心的な建物。北側にある大きな松は、9代藩主・松平賴恕が11代将軍・徳川家斉から賜った盆栽をクロマツの株に接ぎ木し、のちに大きくなったといわれる「根上り五葉松(ねあがりごようまつ)」。

    庭園の中心的な建物。北側にある大きな松は、9代藩主・松平賴恕が11代将軍・徳川家斉から賜った盆栽をクロマツの株に接ぎ木し、のちに大きくなったといわれる「根上り五葉松(ねあがりごようまつ)」。

  • お殿様が南湖の景観を楽しめるよう、目に見える柱を極力減らす設計のほか、雨戸の戸袋を少なくするため戸回し棒を設けるなど、意匠が尽くされている。

    お殿様が南湖の景観を楽しめるよう、目に見える柱を極力減らす設計のほか、雨戸の戸袋を少なくするため戸回し棒を設けるなど、意匠が尽くされている。

  • 高松市内の老舗『料亭 二蝶』の料理を昼食にいただくことも可能。(期間限定で、春シーズンは3月~6月まで、秋シーズンは9月~11月まで。)利用日の前日17時までの要予約(2名以上から受付)。写真は「季楽点心・抹茶付き(3,000円)」。※基本的に食事場所は日暮亭となりますが、人数により掬月亭となる場合があります。予約先:0120-85-7170/料亭二蝶

    高松市内の老舗『料亭 二蝶』の料理を昼食にいただくことも可能。(期間限定で、春シーズンは3月~6月まで、秋シーズンは9月~11月まで。)利用日の前日17時までの要予約(2名以上から受付)。写真は「季楽点心・抹茶付き(3,000円)」。※基本的に食事場所は日暮亭となりますが、人数により掬月亭となる場合があります。予約先:0120-85-7170/料亭二蝶

庭園には「掬月亭(きくげつてい)」と「日暮亭(ひぐらしてい)」、「旧日暮亭(きゅうひぐらしてい)」という建物があり、お殿様は「掬月亭」を「大茶屋(おおちゃや)」と呼び、こよなく愛していたといわれています。「掬月亭」は南湖に向かって飛び出しているような造りになっており、床が低いので湖面を近くに感じることができ、船の上にいるかのような感覚で庭園を眺めることができます。また、壁を極力少なくし、天井には和紙を使用することで、夏を涼しく過ごせるような工夫も。ここでは、結婚式が執り行われることもあり、散策中に遭遇することも珍しくありません。入亭者はここでお抹茶・煎茶をいただくことができ、かつてお殿様がお茶を嗜んだように美しい庭園を眺めながら心地よい時間を過ごすことができます。
来園した際は、ぜひ利用してみてください!
 
開亭時間:9:00~16:30(最終受付16:00)
入亭料 :(抹茶・菓子付)大人700円、小人500円
     (煎茶・菓子付)大人500円、小人400円
※団体割引あり
 
【香川】春と秋の年2回!庭園を照らすライトアップ
  • 秋のライトアップの様子。光を浴びて色鮮やかに輝くモミジは壮観。

    秋のライトアップの様子。光を浴びて色鮮やかに輝くモミジは壮観。

  • 春のライトアップの様子。湖面に反射した景色の美しさも名庭園ならでは。

    春のライトアップの様子。湖面に反射した景色の美しさも名庭園ならでは。

美しい姿をいつも私たちに見せてくれる『栗林公園』ですが、春と秋の年2回、夜の庭園を幻想的にライトアップするイベントが開催され、昼間とは違った庭園の様子を見ることができます。ライトアップ期間中は夜間に和船が運航しますので、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
【香川】明治以降の歩みを感じられる立ち寄りスポット
  • 商工奨励館2階にはアメリカの家具デザイナー、ジョージ・ナカシマの家具が展示されており、休憩所としても利用できる。北館はレセプション会場になっており、令和5(2023)年にはG7都市大臣会合でも使用された。

    商工奨励館2階にはアメリカの家具デザイナー、ジョージ・ナカシマの家具が展示されており、休憩所としても利用できる。北館はレセプション会場になっており、令和5(2023)年にはG7都市大臣会合でも使用された。

  • 「讃岐民芸館」では、初代館長である和田邦坊らが収集したコレクション約3,800点を収蔵し、古民芸館で季節ごとに企画展を開催している。

    「讃岐民芸館」では、初代館長である和田邦坊らが収集したコレクション約3,800点を収蔵し、古民芸館で季節ごとに企画展を開催している。

<商工奨励館>
園内でもひときわ大きな存在感を放つ建物は「商工奨励館(しょうこうしょうれいかん)」です。明治32(1899)年、「香川県博物館」として建てられた建物で、香川県の文化・芸術・産業の発信の拠点を担っていました。本館1階では『栗林公園』の見どころや歴史、ゆかりの人物を紹介しています。西館には「ガーデンカフェ栗林」があり、香川県の食材を使った多様なメニューを提供しています。

<讃岐民芸館>
古民芸館、瓦館、惜々亭(せきせきてい)、新民芸館からなる「讃岐民芸館」。建物は建築家・山本忠司(当時、香川県建築課所属)が設計し、デザインの一部には「讃岐民芸館」初代館長であった和田邦坊(わだくにぼう)が関わっています。焼物・木工・漆器など、生活に密着した民芸品などを約3,800点収蔵し、古民芸館で季節ごとに企画展を開催しています。古民芸館の坪庭は、著名な造園家の中根金作(なかねきんさく)が作庭しており、お庭好きには必見です!
【香川】香川の特産品が充実!県民もよく利用する県のアンテナショップ
  • 東門の横にある「栗林庵」では、香川県の食品、お菓子、地酒、ドリンク、伝統工芸品、雑貨など多彩なおみやげがそろいます。ここでしか買えないオリジナル商品も。

    東門の横にある「栗林庵」では、香川県の食品、お菓子、地酒、ドリンク、伝統工芸品、雑貨など多彩なおみやげがそろいます。ここでしか買えないオリジナル商品も。

『栗林公園』の東門横にある「栗林庵」には、県民なら誰もが知る定番商品から隠れた逸品まで、知らなかった香川の魅力を発見できる商品がたくさん並んでいます。店内をゆっくりとまわり、お店のスタッフが日々アンテナをはって集めた県内の美味しい食べ物や素敵な工芸品を手に取って、旅の思い出や大切な人へのお土産を選んでみてください!
 
☎087-812-3155
営業時間<年中無休(臨時休業を除く)>
(11~1月)9:00~17:00
(2・10月)9:30~17:30
(3~9月)10:00~18:00 
※栗林公園の外にあるため公園の入場券は必要ありません
 
 
【石川】六勝を備えた天下の名園「兼六園」
  • 石川県金沢市の中心部、金沢城に隣接する「兼六園」は、歴代の加賀藩主・前田家によって長い歳月をかけて形づくられた、江戸時代の代表的な大名庭園。

    石川県金沢市の中心部、金沢城に隣接する「兼六園」は、歴代の加賀藩主・前田家によって長い歳月をかけて形づくられた、江戸時代の代表的な大名庭園。

  • 多くの県民や全国から訪れる観光客に親しまれ、『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(ミシュラン観光版)』で最高ランクの3つ星を獲得したことで、海外からの観光客にも人気がある。

    多くの県民や全国から訪れる観光客に親しまれ、『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン(ミシュラン観光版)』で最高ランクの3つ星を獲得したことで、海外からの観光客にも人気がある。

  • 写真左は金沢城・石川門の目の前にある「桂坂口」で、兼六園&金沢城公園のダブル観光に便利な出入口。写真右の「蓮池門口」は、桂坂口との間に茶店通りがあるので、園内散策の前後に茶店で食事・お茶をするのにも便利な出入口。

    写真左は金沢城・石川門の目の前にある「桂坂口」で、兼六園&金沢城公園のダブル観光に便利な出入口。写真右の「蓮池門口」は、桂坂口との間に茶店通りがあるので、園内散策の前後に茶店で食事・お茶をするのにも便利な出入口。

続いては、水戸の偕楽園(かいらくえん)、岡山の後楽園(こうらくえん)とともに日本三名園に数えられている石川の『特別名勝兼六園』をご紹介します。
兼六園の名称は、優れた景観の代名詞「六勝(ろくしょう)」に由来します。六勝とは、宏大(こうだい)・幽邃(ゆうすい)・人力(じんりょく)・蒼古(そうこ)・水泉(すいせん)・眺望(ちょうぼう)のこと。宋時代の書物『洛陽(らくよう)名園記』に、相反する六つの景観(六勝)を兼ね備えているのは「湖園」だけと記されていますが、まさに金沢の「兼六園」は六勝を兼ね備えた庭園であることから名付けられました。

池泉回遊式の広大な園内は、大きな池、築山(つきやま)、御亭(おちん)や茶屋が点在し、それらに立ち寄りながら遊覧できるようになっています。そして園内を流れる曲水にはいくつもの橋が架かり、多彩な樹木や苔の緑、春の桜、初夏のカキツバタ、秋の紅葉、冬の雪吊りなど、四季折々の美しさが訪れる人を魅了します。
【石川】広い園内は園内MAPを参考に! ガイドツアーもおすすめ!
  • ◆霞ヶ池(かすみがいけ)兼六園のほぼ中心部に位置する、園内でもっとも大きな池。周辺には徽軫灯籠、虹橋、唐崎松、栄螺山や銘石、植木が配されている。

    ◆霞ヶ池(かすみがいけ)兼六園のほぼ中心部に位置する、園内でもっとも大きな池。周辺には徽軫灯籠、虹橋、唐崎松、栄螺山や銘石、植木が配されている。

  • ◆徽軫灯籠(ことじとうろう)兼六園のシンボルとして有名な灯籠。名前の由来は、琴の糸を支える琴柱に似ているためと伝わる。

    ◆徽軫灯籠(ことじとうろう)兼六園のシンボルとして有名な灯籠。名前の由来は、琴の糸を支える琴柱に似ているためと伝わる。

  • ◆唐崎松(からさきのまつ)霞ヶ池にせり出すように枝を伸ばし、水面に影を落とす姿も美しく、特に金沢の冬の風物詩となっている雪から枝を守るために「雪吊り」が施された時期は美しく、円錐型のシルエットが趣深い風情を紡ぎ出す。

    ◆唐崎松(からさきのまつ)霞ヶ池にせり出すように枝を伸ばし、水面に影を落とす姿も美しく、特に金沢の冬の風物詩となっている雪から枝を守るために「雪吊り」が施された時期は美しく、円錐型のシルエットが趣深い風情を紡ぎ出す。

  • ◆雁行橋(がんこうばし)11枚の赤戸室石(あかとむろいし)を使用し、雁が夕空に列をなして飛んでいく様をかたどった橋。石の一枚一枚が亀の甲の形をしていることから「亀甲橋」ともいわれ、この橋を渡ると長生きするとされてきたそう。

    ◆雁行橋(がんこうばし)11枚の赤戸室石(あかとむろいし)を使用し、雁が夕空に列をなして飛んでいく様をかたどった橋。石の一枚一枚が亀の甲の形をしていることから「亀甲橋」ともいわれ、この橋を渡ると長生きするとされてきたそう。

  • ◆根上松(ねあがりのまつ) 高さ約15mの黒松で、大小40数本もの根が地上2mにまでせり上がった迫力の奇観が見どころ。13代当主・前田斉泰(なりやす)が土を盛り上げて若松を植え、成長後に土を除いて根を露にしたものだと伝わっている。

    ◆根上松(ねあがりのまつ) 高さ約15mの黒松で、大小40数本もの根が地上2mにまでせり上がった迫力の奇観が見どころ。13代当主・前田斉泰(なりやす)が土を盛り上げて若松を植え、成長後に土を除いて根を露にしたものだと伝わっている。

  • ◆花見橋(はなみばし)と曲水 「花見橋」の名は木橋から見る季節ごとの花の眺めが素晴らしいことから。緩やかに流れる曲水に沿って桜、カキツバタ、サツキ、ツツジなどが咲き誇る。

    ◆花見橋(はなみばし)と曲水 「花見橋」の名は木橋から見る季節ごとの花の眺めが素晴らしいことから。緩やかに流れる曲水に沿って桜、カキツバタ、サツキ、ツツジなどが咲き誇る。

  • ◆梅林(ばいりん) 1969年に北野天満宮、大宰府や湯島天神、水戸偕楽園など、全国の名梅を集めて造成された梅林。約20種、200本の梅が植えられ、3月になると紅白の花が美しく咲き誇る。

    ◆梅林(ばいりん) 1969年に北野天満宮、大宰府や湯島天神、水戸偕楽園など、全国の名梅を集めて造成された梅林。約20種、200本の梅が植えられ、3月になると紅白の花が美しく咲き誇る。

兼六園には七つの出入口(料金所)があり、桂坂口、桜ヶ岡口、上坂口、小立野口、随身坂口、真弓坂口、蓮池門口のどこからでも入園・退園できます。金沢城公園、金沢21世紀美術館、本多の森にある美術館・博物館、ひがし茶屋街なども観光するなら、最寄りの出入口をSTART・GOALとして利用すると便利です。
敷地は約11.4万平方メートルもあるので、漫然と歩くよりも出入口の料金所で渡されるパンフレットを参考におすすめコースを巡るほか、「兼六園めぐりガイドツアー」に参加したり、観光ボランティアガイド「まいどさん」に案内を依頼するのもおすすめ!
 
写真は、ぜひ見ておきたい園内の名所を「桂坂口」から入園するコースを時計回りでご紹介しています!


兼六園 
石川県金沢市兼六町1
☎076-234-3800(石川県金沢城・兼六園管理事務所)
 
[開園時間] 
3/1~10/15 7:00~18:00(最終入園 17:30)
10/16~2/末日 8:00~17:00(最終入園 16:30)

[入園料金]
大人(18歳以上)320円
小人(6歳~18歳未満)100円
※6歳未満及び65歳以上無料(要証明書)
 
【石川】桜の名所「兼六園」と四季の無料開放&ライトアップ
  • 「桂坂口」付近の茶店通りも、多くの桜が眺められる絶景スポット。食事、スイーツなどを楽しみながら花見をするのもおすすめ。

    「桂坂口」付近の茶店通りも、多くの桜が眺められる絶景スポット。食事、スイーツなどを楽しみながら花見をするのもおすすめ。

  • 兼六園と金沢城公園では、定期的に「金沢城・兼六園四季物語」と題して四季折々に夜間ライトアップが開催され、夜間開園時間帯は無料入園することができる。

    兼六園と金沢城公園では、定期的に「金沢城・兼六園四季物語」と題して四季折々に夜間ライトアップが開催され、夜間開園時間帯は無料入園することができる。

  • 観桜シーズンの「花見橋」から見た曲水の眺め。ここは季節ごとの花によっても雰囲気が変わり、夜のライトアップでさらにドラマチックな美しさに!

    観桜シーズンの「花見橋」から見た曲水の眺め。ここは季節ごとの花によっても雰囲気が変わり、夜のライトアップでさらにドラマチックな美しさに!

  • ライトアップされた唐崎松の雪吊りのシルエットが夜空と水面に浮かび上がる姿が壮観。

    ライトアップされた唐崎松の雪吊りのシルエットが夜空と水面に浮かび上がる姿が壮観。

兼六園は「さくら名所100選」(「日本さくらの会」選定)に県内で唯一選ばれているスポット。ソメイヨシノなど約400本の桜が園内を彩り、兼六園菊桜や兼六園熊谷といった貴重な桜もあります。園内のお花見スポット「花見橋」から見る曲水と桜、眺望台の付近が桜の名所として人気です。通常は入園料がかかりますが、桜の開花時期は無料開放されるのも嬉しいですね。

兼六園が初めての方も、過去に訪れたことがある方も、季節ごとの風情があり、昼と夜で表情を変える兼六園を訪れてみてください。何度訪れても感動がある、それが日本三名園であり、日本の文化財指定庭園 特別名勝にも選ばれている兼六園です。

《兼六園 無料開園》
・12月31日~1月3日までの年末年始(大晦日から元旦にかけては夜間も開放)
・観桜期の約1週間(開花の時期により毎年変動)
※令和5(2023)年は3月27日(月)~4月2日(日) までの7日間
・金沢百万石まつりの3日間
・8月14日から16日までのお盆期間
・文化の日(毎年11月3日)
 
《金沢城・兼六園四季物語 令和5(2023)年度予定》
・観桜期:3月27日(月)~4月2日(日)
・春の段:5月3日(水・祝)~5月6日(土)
・初夏の段:6月3日(土)
・ホタル観賞会:6月30日(金)~7月1日(土)、7月7日(金)、8日(土)
・秋の段:9月30日(土)、10月7日(土)、8日(日)、14日(土)、21日(土)、28日(土)、
      11月3日(金・祝)、4日(土)、11日(土)、18日(土)、23日(木・祝)~25日(土)
・冬の段:令和6(2024)年2月3日(土)、10日(土)、11日(日・祝)、17日(土)
・北陸新幹線県内全線開業特別ライトアップ:令和6(2024)年3月16日(土)、17日(日)
おわりに
今回、香川県は国内の文化財庭園では最大の広さを誇る『特別名勝栗林公園(りつりんこうえん)』、石川県は日本三名園の一つ『特別名勝兼六園(けんろくえん)』を紹介しました。
ぜひ両県を訪れて、日本が誇る庭園の魅力に触れてみてください。
 
石川県の「ほっと石川旅ねっと」でも特集を掲載中!
うどん県旅ネットでは紹介しきれなかった石川県のスポットや情報を掲載しておりますので是非併せてごらんください!
》ほっと石川旅ねっと お庭の国宝!「兼六園」の六勝、「栗林公園」の一分百景を探訪
 

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

同意する