-
さぬきマルシェinサンポート
海の見えるマルシェでうまれる 小さなつながり、大きな出会い。
生産者と直接会話を交わしながら、旬の野菜や果物、加工食品が購入できるほか、地元シェフから県産食材を使った料理を通じて「美味しい食べ方」を提案してもらえるのが魅力です。香川の美味しさを知り、食を中心に、日々の暮らしの楽しさを教えてくれる場所ーそれが、さぬきマルシェです。 瀬戸内海の景観が一望できるサンポート高松で楽しいひとときをお過ごしください。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ワークショップ・体験 -
ANNRIとつくる高松歴史さんぽ
ANNRIとあなたの都合がいい日にテーマを決めて、高松および周辺の歴史ある街並みを歩きます。 例えば、高松城、栗林公園、静御前史跡めぐり、神社めぐりなど。 まちかど漫遊帖のガイドとして19年のキャリアを持つANNRIだからできる、オーダーメイドメニュー。 まずは、お電話ください!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
古本屋店主と街を歩こう
なタ書の藤井佳之とブラブラ街を歩くだけです。
予約制の古本屋「なタ書」では、お客さんと店内で話し込んだ後、そのまま店を閉めて街中を散策することがしばしばです。 菊池寛所縁の場所を歩くこともありますし、昼間から酒を呑みにいくことも、他の本屋さんを巡ることも、婦人服のお店で試着を試みることすらございます。 とにかく行き当たりばったり。お客さんとの会話のなかで生まれたキーワードを頼りに街を探検します。険しい道のりです。 そんな過酷な「街中ブラブラ歩くだけ」を、参加者全体で体験。正に「烏合の衆」を実践します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 -
東讃エリア観光振興連携推進協議会観光PRキャンペーンin高松丸亀町壱番街前ドーム広場
香川県東讃エリア(さぬき市・東かがわ市・三木町)の魅力を伝える観光PRイベントを実施します!
東讃エリアならではの特産品(さぬきワイナリーワイン、道の駅特産品、ジビエカレー、和三盆、いちご、いちごを使ったスイーツ)や東讃エリアを代表する地元企業の商品を販売します。 当日、飲食スペースも設けていますので、ぜひ東讃エリアの食をご賞味ください。 その他にも、さぬき市、東かがわ市及び三木町それぞれのイベント情報や、PRキャラクターご当地ヒーローが登場します!個性豊かなキャラクターの共演も見どころです。 観光パンフレットや東讃エリアクリアファイル、キャラクターシールの配布を予定しています。(無くなり次第、終了)ぜひ、足をお運びください!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ワークショップ・体験 -
うたづの町家とおひなさん
古くからの寺院や町家が残る「古街」エリアにひな人形が!
第22回うたづの町家とおひなさんが、令和7年3月1日(土曜日)と3月2日(日曜日)に開催されます。 室町時代(14世紀頃)には、すでに四国の玄関口として栄えた古い歴史をもつ宇多津町。歴史の形を今にとどめる「古街(こまち)」と呼ばれるエリアで、「町家が残る風情ある町並み」を残そうと、地域住民の手によって平成16年から続いている地域行事です。 この「古街」エリアを中心に、65軒もの民家や商店の軒先にいろんな表情をしたひな人形が飾られ、見物客を楽しませてくれます。また、まちぐるみで祝う婚礼のお披露目行列を再現した「うたづの嫁入り福あるき」では、1組のご夫婦が着物を身にまとい宇夫階神社から「福あるき」を始めます。毎年工夫を凝らし、何度訪れてもまた訪れたくなる「うたづの町家とおひなさん」。今回も町民の方のひな人形展示、食事どころ、小物販売を用意しており、2日間楽しめるイベントとなっています。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史・伝統行事 -
引田ひなまつり
古来から愛されるおひなさまの世界
かつて引田では女児が誕生すると初節句に、この地域独特の「引田飾り」と呼ばれる飾りつけを親族や近所に披露する風習がありました。この風習を現代によみがえらせたのがこのお祭りです。 引田の古い町並みの約60軒に、江戸時代のものから現代のもの、創作雛人形や地元園児作成のものなど、さまざまなおひなさまが飾られます。
香川県東部(津田の松原など) 歴史・伝統行事 -
菊池寛記念館コレクション展「―つなぐ、香川の文学―香川菊池寛賞の60年」
60年続く地方文学賞の歴史
香川菊池寛賞は本年度で第60回を迎えます。本展では第1回授賞式の写真や記念品、書籍などを公開し、香川菊池寛賞の歴史をふりかえります。また、これまでの受賞者の方からの寄稿文も紹介します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 展示・展覧会 -
菊池寛アニバーサリー
「父帰る」に登場する浄願寺を訪ねるウォーキングイベントや朗読など
菊池寛の命日である3月6日を記念し、菊池寛アニバーサリーを開催します。菊池寛とともに、文学に親しむ楽しいひとときとなれば幸いです。 ◆3月1日(土)~9日(日)古本まつり 御来館1名様につき5冊まで、古本をお持ち帰りいただけます ◆3月2日(日)菊池寛劇場 13時30分~15時30分 サンクリスタル高松3階視聴覚ホールにて開催 ◆3月6日(木)ブラリきくちかん(要予約) 10時~12時 中央公園菊池寛銅像前集合、浄願寺解散 各イベントの詳細は、菊池寛記念館のホームページを御覧いただくか、記念館までお問い合わせください。 (要予約)のイベントは、事前にお申し込みが必要です。御予約は、お電話(087-861-4502)又は記念館受付まで。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 展示・展覧会 -
「ぐるっと満喫 EAST AREA KAGAWA」スタンプラリー
香川県の東讃地域、さぬき市・東かがわ市・三木町を巡るドライブスタンプラリー開催!
豊かな自然と歴史が息づく香川県の東讃地域、さぬき市・東かがわ市・ 三木町。そんな2市1町を巡るドライブスタンプラリーを開催!各地域の魅力を存分に楽しみながら、スタンプを集めて素敵な景品をゲットしよう! 江戸時代の奇才・平賀源内が生まれたまち さぬき市。 歴史的な商家などのレトロなまち並みが残る 東かがわ市。 こだわりの野菜や料理が楽しめる食モールがある 三木町。 この機会にぐるっと満喫してみませんか?
香川県東部(津田の松原など) 体験 -
香川県立ミュージアム常設展「弘法大師空海の生涯と事績」
空海の生涯と事績をたどる
京都東寺の灌頂院をモデルにしつらえた展示室。 空海の生涯を中世に描かれた絵巻の流れにそって紹介し、 館蔵資料とともに国宝、重要文化財などの貴重な資料を忠実に写した 複製資料で空海の事績をたどります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 展示・展覧会 -
ことひらMOBIで巡る幕末コース
歩いて巡るにはちょっと遠いコースもMOBIで楽々(¥1000で町内限定一日乗り放題バス)
幕末、琴平には日柳燕石という侠客の親分がいました。 その表の顔とは別に、数千の漢詩を書き、勤王家であり、何より卓越した時代を見る目を持つ彼を頼って土佐、長州等、全国の志士たちが訪れました。 高杉晋作が約1ヶ月こんぴらに滞在し、高松藩の幕吏の襲来を危機一髪で逃れた話を中心に、その足跡を辿ってみませんか? 琴平バスさんの協力で徒歩では無理な距離を移動することが可能になりました。 昼食は付いていません。ご予算とご希望によりお勧めの店をご提案いたします。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 歴史 観光施設 -
引田城跡ハイキング
国史跡・続日本100名城選出の城跡!
引田城は、戦国時代末期から江戸時代初め(16世紀末)に築かれた城で、全国に広まった織豊系城郭の特徴をよく残しています。 標高82mの城山を曲輪や石垣などを巡りながらハイキングします。
香川県東部(津田の松原など) 自然 歴史 -
小豆島・迷路のまち
―だれと歩こうか迷いみち!―
南北朝時代(1339年)に両朝の攻防戦に備えた路地は、全国に現存する数少ない迷路のひとつ。 俳人尾崎放哉が慣れ親しんだ昭和レトロなまち並みを抜ければ、恋人の聖地エンジェルロードがすぐそこに。
小豆島(寒霞渓など) 歴史 -
桜開花目前!樹木医とあるく史跡高松城跡玉藻公園
樹木医である玉藻公園岡所長がご案内!
樹木医は、樹木の健康状態を診断して治療する専門家です。 ツアーでは樹木医である玉藻公園の岡所長と一緒に、桜の開花目前の園内の見どころを回りながら樹木小話をうかがいます。 そして、松の活動が落ち着いているこの時期だからこそできる松の剪定デモンストレーションを特別にご覧いただき、剪定ポイントをゆっくり解説します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 自然 歴史 観光施設 -
小豆島町 醤の郷「馬木散策路」
―自然と生活と産業が一体化した癒される街あるき―
400年有余の歴史ある小豆島のお醤油。その中で1846(弘化三)年の創業。 自然の中に住まいがあり、その中に醤油蔵が散在して、いまだに営々と営みを続けている日本の原風景。 神代の昔からの歴史と醤油、佃煮、素麺、オリーブ、石材、そして観光。 登録有形文化財の多くあるお話を聞いて戴き、醤油、佃煮、オリーブ(日本で最初のオーガニックオリーブオイルを発売)等の試飲、試食をして戴き、文化財の蔵等を見学して戴きます。
小豆島(寒霞渓など) グルメ 歴史 観光施設 -
吉田松陰先生が歩んだ金毘羅街道と大麻神社参拝
清少納言の衣掛松と弟橘媛、琴参電車を語ります
大麻山より引いた買田池の水、吉田松陰先生の歩み、大麻神社の伝説,、金毘羅街道魚道等を説明します。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 自然 歴史 -
おへんろつかさの会による「上がり3か寺お遍路さん体験ガイド」
四国霊場の上がり3か寺(志度寺・長尾寺・大窪寺)をご案内
お遍路さん初心者でも大丈夫! 四国霊場上がり3か寺(86番志度寺・87番長尾寺・88番大窪寺)を中心にお遍路文化を全国に発信するグループ「おへんろつかさの会」が、お寺の歴史から参拝方法まで、楽しくガイドします。
香川県東部(津田の松原など) 体験 歴史 -
自然の造形美に触れよう 石の島ハイキング 小豆島
自然の造形美にあふれる「石の島」小豆島へ
小豆島はその成り立ちから『石の島』と呼ばれており、良質な石が産出されていることから、大坂城や皇居正門石橋などの歴史的建造物他、全国の山々に点在するほとんどの三角点に使用されています。 今回は川沿いで見られる巨石や使われずに放置された石などに触れ『石の島』を体感できるコースを歩きます。 昔、石工さんが食べていた石切り寿司(別途料金)を食しながら、小豆島ならではの自然の造形美を共に堪能しましょう。
小豆島(寒霞渓など) 体験 自然 歴史 -
良田郷の湧水めぐりとへんろ道を行く
金蔵寺町周辺の史跡や満濃池幹線もご紹介!
満賀湧は大井湧とも言い、下流は遠く多度津の青木・庄・葛原等五箇の庄へ流れ、田畑を潤しています。 今回のまち歩きでは、満濃池からつながる水路、満濃池幹線をご紹介します。 ※解散は金蔵寺駅となります。(復路の交通費は含まれておりません)
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 自然 歴史 -
総本山善通寺の戒壇めぐり・宝物館~ミニ八十八ヶ所を歩こう~
涅槃桜の咲く、陽気な善通寺で、空海の秘密を探ろう
「戒壇めぐり」とは、漆黒の闇の中を進み、自己を見つめ直す精神修養の空間です。その中心には空海の母・玉寄御前のお部屋があったと伝わり、空海が産声を上げ、母に抱かれて幼少期を過ごした場所です。 また、ミニ八十八ヶ所参りは香色山のふもと1周約1,600mの遊歩道がが整備されており、88カ所の石仏を拝みながらミニ四国巡礼にでかけてみませんか。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 自然 歴史
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する