-
琴平駅近まち歩きと染物体験
伝統の「藍染め」か「讃岐のり染め」を選べます。
こんぴら歌舞伎のシーズンに町中にはためくカラフルな幟を染めている工房です。 藍を発酵させた藍甕に浸して染める藍染め、糊で書下絵に好きな色をを乗せていく讃岐のり染め、伝統技法を体験してオンリーワンのハンカチや手提げ袋ができます。初めての方の気軽に体験できるよう工夫されていて丁寧に教えてもらえます。 JR琴平駅近くの史跡を探訪しながら工房へ行きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
ジオで巡る「飯山桃の里」(ライトツアー)
飯山のモモはなぜおいしい?
丸亀市飯山町では桃作りが盛んで、春には飯野山あたり一面に桃の花が咲き、ほのかに甘い香りに包まれます。 そのおいしさは買い求める人々の行列が証明しています。でも、なぜ飯山で桃なのでしょうか? さあ、ジオガイドたちと桃の里の秘密をさぐる旅にでかけましょう! のんびり歩きながら、ジオ(地形・地質)の眼で景色を眺めてみると、驚きの世界が見えてくるはずです。 秘密を知れば、桃がさらにおいしく感じること間違いなしです。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
ジオで巡る「飯野山」
飯野山は、なぜおむすび山になったのか?
おむすび山? 飯野山を始め香川県の山は、おむすびのような形をした山がたくさんあります。香川県に住む人には見慣れた山の形です。 「どうして、あんな形の山なの?」ご存じですか?香川県が誇るおむすびの形をした山。 その理由を、実際に山に登って、ご自身の眼で確かめてみませんか?「へー、そうなんや。」と思いたい方 「さあ、飯野山へ。Let's go!!」
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
本島 人名の遺産をめぐろう
塩飽水軍の本拠地とされた本島、本島には人名制があり。 その歴史についてまちを歩きながら学びます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
府中町の一推し、絶景民宿で一緒に作るランチ
そこは城山の中腹集落 桜満開の絶景民宿展望台
緑のトンネルを抜ければ讃岐山脈絶景展望民宿
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
~ミステリーの山~城山城址を巡り昼食は郷土料理+はげ団子作り
郷土料理と伝統スイーツ
・ミステリーの山 城山城址 ・山城はなぜ歴史から消されたのか? ・石列は何を意味するのか ・絶景の綾北平野眺望 ・簡単にできる苔玉作り
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
たどつALWAYS -八重桜で花見弁当・金剛禅総本山少林寺でルンルン!!-
桃陵公園・桜の森高原・金剛禅総本山少林寺をめぐるさわやかウォーク
桜川のほとりの散策、多度津山の小登山、桃陵公園では一太郎やぁーいの紙芝居で歴史にふれ、桜の森高原で八重桜を鑑賞しながら花見弁当を満喫、下りて金剛禅総本山少林寺の佇まいの中に身を置き、きっとさわやかな春を体感するはず!
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
たどつALWAYS -初秋の味覚(いちじく・季節料理)と美味な歴史・文化のお散歩-
道隆寺での健康祈願・農園のいちじく試食と土産・季節弁当で初秋を満喫
まず、四国霊場77番道隆寺で住職に特徴を語ってもらい、健康祈願の合掌。 次に初秋の味覚であるいちじく農園を見学し、美味しく試食。いちじくパックがお土産です。 昼食は、初秋の季節を味わう弁当です。 また、JR発祥地の廃線道ウォークや歴史文化の資料館にも寄ります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
善通寺市内の明治建築めぐり
古代の善通寺と南海道を訪ねます
新しく発見された南海道周辺、明治31年建築の乃木館見学、赤レンガを廻り、総本山善通寺の伽藍を見学。 いっぷく亭でお茶をいただき、金毘羅街道を帰ります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
農業遺産みかんパイロット地区を歩く+筍堀
ほっこりタケノコ掘り体験
みかんの全盛期期、府中湖周辺の山林を開墾して水没農家の救済策としてミカン園を造成したが、間もなく蜜柑の暴落により放置園が増加。 その中を歩き途中、筍堀を行う。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
ことバスMOBIで巡る幕末コース(町内限定一日乗り放題バス)
歩いて巡るにはちょっと遠いコースもMOBIで楽々
幕末、琴平には日柳燕石(くさなぎえんせき)という侠客の親分がいました。 その表の顔とは別に、数千の漢詩を書き、勤王家であり、何より卓越した時代を見る目を持つ彼を頼って土佐、長州等、全国の志士たちが訪れました。 高杉晋作が約1ヶ月こんぴらに潜在し、高松藩幕吏の襲来を危機一髪で逃れた話を中心に、その足跡を辿ってみませんか? 琴平バスさんの協力で徒歩ではきつい距離を移動することが可能になりました。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
多度郡の金毘羅街道を行く 【A】善通寺駅~金蔵寺駅付近
南海大地震によって倒れた鳥居の足を見学。南海トラフは大丈夫?
へんろ道と魚道を案内いたします。 松陰先生が街道を歩んだ時は、癸丑(みずのとうし)年の風景、田はみな麦隴でした。 所々に天竺豆が種っていたと言われています。 南海地震で折れたといわれる永井の鳥居や大井湧(出水)にも御案内します。 ※解散は金蔵寺駅となります。(復路の交通費は含まれておりません)
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
たどつALWAYS-石垣と石段の家並みの高見島散策-
歴史と民俗・文化を感じられる時間と空間の体験
フーテンの寅さんが歩いた高見島の坂道や歴史のある石垣を探索し、高見島の昔話や伝説に耳を傾けてみませんか。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
善通寺を参拝し、お大師さんと共に香色山の山頂を目指そう
春の陽気な善通寺で、山頂から条理制の残った街を眺めます
厚い信仰のある五岳山の1つ、香色山(標高153m)の頂上まで歩きます。 頂上には、佐伯氏の石廟があり、傍らに不動明王、愛染明王の石造が並んでいます。 遺跡(平安時代後期の経塚)もあります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
日本遺産と島の幸を感じる「島の散歩道」
讃岐広島・尾上邸を訪ねる
日本遺産「せとうち石の島」にも登録されている旧廻船問屋・尾上邸を中心に、北前船のストーリーや島に根付いた石の文化を感じる散歩コースです。 尾上邸のほか、地元集落「立石」の寺社をめぐります。 また、お昼ご飯は、島で捕れたタコを使ったタコ飯作り体験をご用意。 美しい瀬戸内海を眺めながら島の歴史と幸を楽しんでみませんか?
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
坂出海辺の遺跡と久米通賢の偉業を訪ねて
地面の微かな凸凹から見えてくる歴史
本州と四国をつなぐ瀬戸大橋が架かる街、坂出市。JR坂出駅周辺には、暴風波浪によって海岸沿いにできた2筋の砂の高まりが地表に痕跡をとどめています。 遺跡の発掘調査から、昔の人々はこのような高まりで暮らしていたことが分かっています。 ツアーでは、微かにのこる高まりを探しながら、高まりができた原因、古代や中世に広がっていた景観を、発掘調査を担当された木下さんが案内します。 江戸時代後期の科学者・久米通賢が行った塩田開発の偉業や、彼の遺品を収蔵する鎌田共済会郷土博物館も訪ねます。 高松から少し足を延ばして、お隣の坂出へのぷち旅です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
こんぴらさん句碑巡りコース
象頭山裏参道の自然を楽しみながら句碑を巡ります。
琴平には松尾芭蕉、小林一茶、与謝蕪村など沢山の句碑、文学碑があります。 それらの碑を巡ると共に、天然記念物である象頭山の自然も楽しんでいただけたらと思います。 ゆっくりと桜の馬場まで歩きます。少しの坂と石段(下り)があります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
“丸亀城・こんぴら街道” 今昔物語
今も残る石燈篭や丁石と寺町通りを散策
こんぴら街道を歩きながら古刹、石燈篭、丁石などを江戸時代の歴史文化に触れる“まち歩き”の定番コースです。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
たどつALWAYS-国の文化財を目指す伝統的町並みを歩こう-
文化も運んだ北前船、潮待ち・風待ち多度津港。日本遺産の町並みと共に、歴史・文化にふれてみませんか!
京極藩陣屋蓮堀跡から桜川沿いを探索し、文化も運んだ北前船の寄港地巡り。 瀬戸内海一望の桃陵公園、小径立ち寄り処、芸術喫茶清水温泉、船の交易で富を得た豪商屋敷「日本遺産合田邸」と感動の3時間。 ガイドからの船乗りの話にも興味津々!
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
良田郷の湧水めぐりとへんろ道を行く
土佐藩と丸亀藩の殿様が休息したお茶屋(跡)もご案内!
満賀湧は大井湧とも言い、下流は遠く多度津の青木・庄・葛原等五箇の庄へ流れ、田畑を潤しています。 今回のまち歩きでは、満濃池からつながる水路、満濃池幹線をご紹介します。 ※解散は金蔵寺駅となります。(復路の交通費は含まれておりません)
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など)
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する