-
ジオで巡る「天空の鳥居」
太古の火山活動と信仰の文化が融合した絶景を訪ねる。
下宮駐車場(標高73m)➡斉田社(標高250m)➡鼻ご岩(標高300m)➡荘内半島方面ビューポイント(標高350m)➡ 山頂直下の270段階段➡山頂・天空の鳥居(404m)➡下山
香川県西部(琴弾公園など) -
小豆島町醤の郷「馬木散策路」
400年有余の歴史ある小豆島のお醤油。その中で1846(弘化三)年の創業。自然の中に住まいがあり、その中に醤油蔵が散在して、いまだに営々と営みを続けている日本の原風景。神代の昔からの歴史と醤油、佃煮、素麺、オリーブ、石材、そして観光。登録有形文化財の多くあるお話を聞いて戴き、醤油、佃煮、オリーブ(日本で最初のオーガニックオリーブオイルを発売)等の試飲、試食をして戴き、文化財の蔵等を見学して戴きます。
小豆島(寒霞渓など) -
ジオで巡る“嶽山”
三木町に火山や断層が!
三木町南部讃岐山脈の麓に位置する荒々しい嶽山:標高204.7m(三木アルプス)の生い立ちと頂上に構える天空の鳥居”高望大志の鳥居“から一望できる高松平野の東部の生い立ちをブラタモリ風に探求してみませんか? 解散後は当日開催のMiki Green Out Meetingや太古の森周辺のピザ、ジェラート、三木茂博士資料館見学などがおすすめです。 <行程概要>三木町総合運動公園→長尾断層推定地→嶽山頂上→長尾断層推定地→三木町総合運動公園
香川県東部(津田の松原など) -
【小豆島遍路巡礼】始まりの山岳霊場「碁石山」での護摩祈祷体験ツアー
小豆島遍路第2番札所の碁石山は、山岳霊場にあって、ひときわその特徴を体現する風光明媚な霊山です。御本尊である浪切不動明王が奉られた岩屋の本堂(鳳凰窟)では、毎日護摩祈祷が行われ、暗闇に揺れる護摩の火と岩に反響する読経が、さながら俗世から切り離された仏の世界を具現しています。また、参道から臨む内海湾と播磨灘の視界は、瀬戸内海随一の景勝美を誇り、その絶景を一目見れば、参拝の疲れも吹き飛ぶことでしょう。
小豆島(寒霞渓など) -
ことバスMOBIで巡る幕末コース(町内限定一日乗り放題バス)
歩いて巡るにはちょっと遠いコースもMOBIで楽々 幕末、琴平には日柳燕石(くさなぎえんせき)という侠客の親分がいました。その表の顔とは別に、数千の漢詩を書き、勤王家であり、何より卓越した時代を見る目を持つ彼を頼って土佐、長州等、全国の志士たちが訪れました。高杉晋作が約1ヶ月こんぴらに潜在し、高松藩幕吏の襲来を危機一髪で逃れた話を中心に、その足跡を辿ってみませんか?琴平バスさんの協力で徒歩ではきつい距離を移動することが可能になりました。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
五人百姓による琴平町の小さな観光大使になれるお話と飴造体験
飴作りを通じて町を知り、自分の言葉で琴平の魅力を伝えたくなる体験です
五人百姓池商店での飴作りと五人百姓のお話 金刀比羅宮大門を入ればそこは境内。五人百姓と呼ばれる人達が大きな傘をさして飴を売っています。なぜ、飴なのか、なぜ、五人百姓と呼ばれるのか、いつから続いているのか、なぜがいっぱい。このなぜにすべて答えてくれる楽しいお話を楽しみ、お土産にもなる飴作り体験も。表参道から石段を約70段ほど歩きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
たどつALWAYSー現存最古!?桃陵公園猿舎へ行こうー
たどる、多度津!
桃陵公園にある地元でなじみの「猿舎」。昭和の雰囲気がただようこの檻はいつからあるのか誰も知らない。この謎のスポットを巡るツアー。まちを散策しながら、桃陵公園と猿舎の知られざる歴史をたどるマニアックな旅はいかがですか?
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
琴平駅近まち歩きと染物体験
伝統の「藍染め」か「讃岐のり染め」を選べます。 こんぴら歌舞伎のシーズンに町中にはためくカラフルな幟を染めている工房です。こんぴら歌舞伎のシーズンに町中にはためくカラフルな幟を染めている工房です。JR琴平駅近くの史跡を探訪しながら工房へ行きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
着物で城下町丸亀フォトスポット巡り
着物の似合う景観を楽しもう
丸亀の着物が似合うフォトスポットを巡りながら、楽しく丸亀の歴史や文化に触れてみませんか?地元民ならではの楽しみ方やお土産などを教えちゃいます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
仏生山が大好きな私たちとあるきませんか
歴代高松藩主松平家の菩提寺へ向かい歩こう
仏生山駅から駅前通りを歩き、江戸時代の建物が残る本町通りを巡り、歴代高松藩主松平家の菩提寺として知られる法然寺に向かって歩きます。 仏生山駅→駅前通り→表参道/本町通り→裏路地→法然寺総門→法然寺境内/来迎堂→裏参道→仏生山駅
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
塩江・岳八幡ハイキング
岳八幡への道は幾つもあり、それぞれ特色が有りますが、秋は特に、山頂からのながめは抜群。きれいな落葉の道はロマンの香りです。コースはその日に決めます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
ジオで巡る塩江
讃岐山脈と香東川が塩江にもたらしたモノとは?
塩江の奥深い魅力を、地球の歴史とともに紐解くジオガイドツアー。 何百万年の地殻変動が作り出した讃岐山脈と、そこを源として流れる香東川。その大地の恵みの中で発展した塩江の温泉郷とその周辺を、ブラブラ歩きながら探ります。塩江の歴史と地質の不思議を知ることで、普段の景色がまったく違って見えてくるはず。地球の営みと人の暮らしのつながりを感じる旅へ、ぜひ足を運んでみませんか?
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
こんぴらさん句碑巡りコース
象頭山裏参道の自然を楽しみながら句碑を巡ります。 琴平には松尾芭蕉、小林一茶、与謝蕪村など沢山の句碑、文学碑があります。 それらの碑を巡ると共に、天然記念物である象頭山の自然も楽しんでいただけたらと思います。 ゆっくりと桜の馬場まで歩きます。少しの坂と石段(下り)があります。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
ジオで巡る「善通寺五岳の里周辺」
我拝師山麓でキウイフルーツの栽培が盛んになったのはなぜ?
なぜ五岳の里付近は、キウイフルーツの栽培が盛んなのでしょうか。これには、ジオが関係しているのでしょうか。なだらかな坂を歩く中で、参加者の皆さんと探っていきます。途中は、ため池の中にある大塚池古墳や水分(みくまり)神社、出釈迦寺を巡っていく予定です。ゆっくりと散策することで、「なるほど…」「そういうことだったの…」と皆さんとなごみながら、時を過ごしてでみましょう。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
王墓山古墳~宮が尾古墳~菊塚古墳を訪ねて、郷土館で学ぼう
古墳時代のロマンに想いを馳せて
古墳のまちとしても知られている善通寺市には、大小合わせて約400基の古墳があったとされ、特に多くの古墳が集まる有岡古墳群は善通寺市の王家の谷と呼ばれています。 古墳時代のロマンに想いを馳せながら、王墓山古墳・宮が尾古墳・菊塚古墳を訪ねます。 推定南海道も歩きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
五郷を満喫しよう
ー五郷の晩秋を楽しみ、そば打ち・みかん狩りも体験しようー
今回は、五郷活性化センターから各自の車で出発し、豊稔池堰堤と法泉寺を訪ねる。 豊稔池堰堤は、1929(昭和4)年に竣工した堰堤高30.4mのコンクリート造マルチプルアーチダムで、2006(平成18)年に、国の重要文化財に指定された。中世ヨーロッパの古城を思わせるその威容を堤体の下から体感する。併せて観音寺の紅葉スポットで知られる田野々地区の法泉寺を訪ね、境内を散策する。 昼食は、井関地区の五郷活性化センターに戻り、里づくりの会で育てた蕎麦の粉で、そば打ち体験をして、かけ蕎麦を食べる。その後、内野々地区でのみかん狩り(いしじみかん)を体験して、お土産に。
香川県西部(琴弾公園など) -
総本山善通寺の戒壇めぐり・宝物館 ~ミニ八十八ヶ所を歩こう~
涅槃桜が香りを添えて待ってます
香色山のふもと、四国八十八ヶ所霊場をなぞるミニ遍路です。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
城山城遺構と氷結の不動の滝+冬野菜で漬物作り
ミステリーの城山
ミステリーの山 城山城址 ・山城はなぜ歴史から葬られたのか? ・石列は何を意味するのか? ・山を巡る5m幅の道は何のため? ・赤い溶岩、城山は火山? ・昼食は郷土料理弁当押寿司を賞味ください ・城山上部までは車で移動いたします。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
【ガイド付き】中山千枚田と農村歌舞伎舞台を満喫する散策&体験ツアー
水を巡る中山千枚田の四季
「水を巡る中山千枚田の四季」をテーマに、小豆島中山の散策体験型ツアー。 中山千枚田を散策したり、農村歌舞伎舞台や道具小屋を内部見学したり、中山の棚田と美しい自然、400年を超えている歴史と文化をご体感いただけます。 お昼は、大人気のこまめ食堂で地域のお米と食材を活かした「棚田のおにぎり定食」をお楽しみいただきます。 地域ガイドの案内で、中山千枚田を巡りながら、地域の方と出会って交流を深めることもできます。
小豆島(寒霞渓など) -
ブラカンオンジ
職人とめぐる観音寺食文化と歴史探訪
観音寺の食と歴史を存分に楽しむ街歩きツアーに参加しませんか?観音寺の代表的なお店や穴場スポットを中心に、地元商店主がガイドとなり皆さんと一緒に巡ります!観音寺の歴史と食文化を体験しながら、路地裏の隠れスポットにも立ち寄り、観音寺の隠れた魅力をお伝えします!食文化や地元の方との交流、歴史散策が好きな方は楽しめるツアーとなっておりますので是非、気軽にご参加ください!皆さんのお越しをお待ちしております。
香川県西部(琴弾公園など)
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する