-
ANNRIとつくる高松歴史さんぽ
ANNRIとあなたの都合がいい日にテーマを決めて、高松および周辺の歴史ある街並みを歩きます。 例えば、高松城、栗林公園、静御前史跡めぐり、神社めぐりなど。 まちかど漫遊帖のガイドとして19年のキャリアを持つANNRIだからできる、オーダーメイドメニュー。 まずは、お電話ください!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
【ガイド付き】中山千枚田と農村歌舞伎舞台を満喫する散策&体験ツアー
水を巡る中山千枚田の四季 「第2回サステナブルな旅アワード 特別賞」に受賞された旅行商品
「水を巡る中山千枚田の四季」をテーマに、小豆島中山の散策体験型ツアー。 中山千枚田を散策したり、農村歌舞伎舞台や道具小屋を内部見学したり、中山の棚田と美しい自然、400年を超えている歴史と文化をご体感いただけます。 お昼は、大人気のこまめ食堂で地域のお米と食材を活かした「棚田のおにぎり定食」をお楽しみいただきます。 地域ガイドの案内で、中山千枚田を巡りながら、地域の方と出会って交流を深めることもできます。
小豆島(寒霞渓など) グルメ 体験 自然 -
ANNRIとつくる高松歴史さんぽ
ANNRIがあなたのために作るオーダーメイドのまち歩き
ANNRIとあなたの都合がいい日にテーマを決めて、高松および周辺の歴史ある街並みを歩きます。 例えば、高松城、栗林公園、静御前史跡めぐり、神社めぐりなど。 まちかど漫遊帖のガイドとして19年のキャリアを持つANNRIだからできる、オーダーメイドメニュー。 まずは、お電話ください!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
峰山遊山「春の峰山 野点の湯!」
峰山ガイド太田さんが峰山二山をご案内。もちろん古墳巡りも野点茶会も。
春の二山で季節を味わいます。 中野稲荷神社から稲荷山、紫雲の広場展望台経由で峰山へ。 ルート途中で野点や古墳巡りも行います。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
戦国の城跡を歩く⑩「讃岐最強の城 十河城」
2021年秋コースで紹介した十河城を歴史背景を充実させて再度ガイドします。
中世の城には、普段居住する城(里城)と戦のとき拠点とする城(山城)が存在しますが、十河城にはなぜか山城がありません。 それはこの城が、居ながらにして即戦いに備えることができた他に類をみない城であったということです。 十河城は阿讃山脈からのびる尾根筋の先端部にあたり、その入り組んだ複雑な地形を最大限に利用した縄張りとなっています。 戦国時代末期には、四国を統一した長宗我部氏の侵攻を一度退けたことが、それを如実に物語っていると言えるでしょう。 今回はここで戦ったもののふの気概を現代で再現した【十河城鉄砲隊】の定期練習(※13日のみ)も見学できます。 ガイド一推し、讃岐最強の城「十河城」を地形や歴史背景からよみときます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
香西ちょっと歩きと和菓子作り「春は苺大福」
宇佐神社と香西の古い町並みを歩き、和菓子作りをします
香西は戦国時代に栄えた町。 その頃を感じるむきむきの町を散策したあと、菓匠芝山で和菓子作りをします。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) グルメ 体験 歴史 -
ジオで巡る「小豆島西部渕崎地区 」
”塩土の郷”と”肥土の郷”
小豆島西部の渕崎地区では、伝法川下流域では保水性土壌”肥土”の堆積により稲作文化、また皇踏山の裾野と土渕海峡周辺では、粗粒の砂質土壌”塩土”の堆積により製塩文化が栄え、川の流域と土渕海峡の周辺で異なる文化が栄えました。 何がこれらの文化を育んだのか、大地の成り立ちを考えながら散策します。
小豆島(寒霞渓など) 体験 自然 歴史 -
春の石清尾山古墳群ツアー~峰山編~
考古学専門家と行く古墳めぐり3部作
全国的には土で築いた盛土墳が一般的ですが、石清尾山古墳群では珍しい「積石塚」が多数築造され、日本に4基しかないキャンディー型の双方中円墳が発見されています。 峰山には、刳抜式石棺と呼ばれる石で作った棺が納められている石船塚古墳や内行花文精白鏡と呼ばれる鏡が出土した猫塚古墳など個性的な古墳が目白押しです。 古墳ファン必見!の峰山を、考古学専門家の山本英之さん(香南歴史民俗郷土館学芸員)が解説します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
春の石清尾山古墳群ツアー~稲荷山編~
考古学専門家と行く古墳めぐり3部作
石清尾山(高松市峰山町ほか)では、3世紀から7世紀にかけてつくられた200基以上の古墳が見つかっています。 その中の稲荷山には、日本最古の双方中円墳である稲荷山北端古墳や石垣状に積み上げる構造物として日本最古の稲荷山姫塚古墳などがあります。 特別名勝栗林公園の借景でもある稲荷山にのこる歴史の舞台を、考古学専門家の山本英之さん(香南歴史民俗郷土館学芸員)と一緒に巡ります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
後藤塗り体験と城下町さんぽ
江戸時代の歴史を学び、漆塗り体験を通じて香川の伝統に触れるワークショップ
江戸時代の高松市の歴史を学びながら、香川県の伝統工芸である漆塗りの魅力を体験できるワークショップです。 プロの職人から直接レクチャーを受け、被れない漆を使ってオリジナルのしおりを作成します。 自分の手で漆を塗り、世界に一つだけのしおりを完成させましょう。匠の技に触れながら、後藤塗りの味わいが体験出来るのが魅力です。 【職人プロフィール】 後藤塗りの伝統を受け継ぐ「宗家後藤盆」の5代目、後藤孝子さん。 後藤塗りは明治2年に創業者・後藤太平によって考案され、昭和51年には香川漆器の五技法の一つとして国の指定を受けました。 後藤孝子さんは、代々受け継がれた技術を守りながら、24回の製作工程を一つ一つ手作業で行い、心を込めて仕上げています。 穏やかな人柄で、親しみやすい職人さんなので、初心者にも温かく指導してくれます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 歴史 アート -
「新説!! 珍説!? 屋島合戦を歩く」
眺めや地形を体感しながら『平家物語』を追体験
839年前に平氏と源氏が知恵と力を尽くして戦った「屋島合戦」。 平氏はなぜ、屋島にいたのか。 また、合戦の場所はどこか。近年の歴史研究をもとに、ガイドたちが考える「新説(珍説)」を披歴し、屋島を歩きます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
漆芸家・北山圭一と回る「知る漆 感じる漆!」
作家とともに美術館を巡り漆芸について学ぶ日曜日。
中世の城には、普段居住する城(里城)と戦のとき拠点とする城(山城)が存在しますが、十河城にはなぜか山城がありません。 それはこの城が、居ながらにして即戦いに備えることができた他に類をみない城であったということです。 十河城は阿讃山脈からのびる尾根筋の先端部にあたり、その入り組んだ複雑な地形を最大限に利用した縄張りとなっています。 戦国時代末期には、四国を統一した長宗我部氏の侵攻を一度退けたことが、それを如実に物語っていると言えるでしょう。 今回はここで戦ったもののふの気概を現代で再現した【十河城鉄砲隊】の定期練習(※13日のみ)も見学できます。 ガイド一推し、讃岐最強の城「十河城」を地形や歴史背景からよみときます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
塩江・岳八幡ハイキング
岳八幡へは安田(あんだ)道から、下りは平賀(ひらか)道をたどります。
岳のすそを流れる西谷川には、『よめが淵』や『ちような淵』などかくれた名所があり、竹林の中の冒険、山頂からの展望には、まるで高山の気分が味わえ瀬戸内を満喫できます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) グルメ 体験 自然 -
琴平駅近まち歩きと染物体験
伝統の「藍染め」か「讃岐のり染め」を選べます。
こんぴら歌舞伎のシーズンに町中にはためくカラフルな幟を染めている工房です。 藍を発酵させた藍甕に浸して染める藍染め、糊で書下絵に好きな色をを乗せていく讃岐のり染め、伝統技法を体験してオンリーワンのハンカチや手提げ袋ができます。初めての方の気軽に体験できるよう工夫されていて丁寧に教えてもらえます。 JR琴平駅近くの史跡を探訪しながら工房へ行きます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 体験 アート 観光施設 -
古本屋店主と街を歩こう
なタ書の藤井佳之とブラブラ街を歩くだけです。
予約制の古本屋「なタ書」では、お客さんと店内で話し込んだ後、そのまま店を閉めて街中を散策することがしばしばです。 菊池寛所縁の場所を歩くこともありますし、昼間から酒を呑みにいくことも、他の本屋さんを巡ることも、婦人服のお店で試着を試みることすらございます。 とにかく行き当たりばったり。お客さんとの会話のなかで生まれたキーワードを頼りに街を探検します。険しい道のりです。 そんな過酷な「街中ブラブラ歩くだけ」を、参加者全体で体験。正に「烏合の衆」を実践します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 -
上履きだけじゃない!シューズ縫製工場で見学+ワークショップ
コースター、コインケース、ネームタグが作れちゃう!
樫原工業は1962年に創業以来、手袋やバッグなどの袋物を中心に歩んできました。 40年程前から未来を担う子供たちの成長を支えるため、上履きシューズのアッパー(生地部分)縫製を主にしています。 今回は上履きだけではなく、様々なシューズの縫製工程をガイド付きで見学していただきます。
香川県東部(津田の松原など) 体験 -
おへんろつかさの会による「上がり3か寺お遍路さん体験ガイド」
四国八十八か所上がり3か寺(志度寺・長尾寺・大窪寺)をご案内
お遍路さん初心者でも大丈夫! 四国霊場上がり3か寺(86番志度寺・87番長尾寺・88番大窪寺)を中心にお遍路文化を全国に発信するグループ「おへんろつかさの会」が、お寺の歴史から参拝方法まで、楽しくガイドします。
香川県東部(津田の松原など) 体験 歴史 -
東かがわジオサイトクルーズ
潮風に吹かれさわやかに大自然の爪痕を巡るクルージング
瀬戸内の播磨灘を臨む東かがわ市沿岸には引田不整合、ランプロファイア、丸亀島と絹島の柱状節理等の地質学上貴重なジオサイトが存在しています。 また、これらはプレジャーボートに便乗して海上からでなければ見ることのできない景観でもあります。 北西に小豆島、東に淡路島を見て、さわやかな潮風に吹かれながら太古の地上を想うクルージングを体験してみてください。 大自然の懐で必ず癒されることと思います。
香川県東部(津田の松原など) 体験 自然 歴史 -
小豆島町 醤の郷「馬木散策路」
400年有余の歴史ある小豆島のお醤油。その中で1846(弘化三)年の創業。 自然の中に住まいがあり、その中に醤油蔵が散在して、いまだに営々と営みを続けている日本の原風景。 神代の昔からの歴史と醤油、佃煮、素麺、オリーブ、石材、そして観光。 登録有形文化財の多くあるお話を聞いて戴き、醤油、佃煮、オリーブ(日本で最初のオーガニックオリーブオイルを発売)等の試飲、試食をして戴き、文化財の蔵等を見学して戴きます。
小豆島(寒霞渓など) グルメ 体験 歴史 -
「大坂城石のふるさと」歴史のさんぽ
大坂城の築城残石を学びながら歩こう
25年前に開場した道の駅「大坂城残石記念公園」を核として、付近には北山丁場跡(町指定文化財)、高札場(町指定文化財)、王子神社社叢(県指定文化財)等がある。 更に4年前、「石の島」として日本遺産に認定された事により、「小豆島の石の文化」を県内外の大勢の人々に伝えたい。
小豆島(寒霞渓など) 体験 自然 歴史
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する