-
さぬきマルシェinサンポート
海の見えるマルシェでうまれる 小さなつながり、大きな出会い。
生産者と直接会話を交わしながら、旬の野菜や果物、加工食品が購入できるほか、地元シェフから県産食材を使った料理を通じて「美味しい食べ方」を提案してもらえるのが魅力です。香川の美味しさを知り、食を中心に、日々の暮らしの楽しさを教えてくれる場所ーそれが、さぬきマルシェです。 瀬戸内海の景観が一望できるサンポート高松で楽しいひとときをお過ごしください。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ワークショップ・体験 -
ANNRIとつくる高松歴史さんぽ
ANNRIとあなたの都合がいい日にテーマを決めて、高松および周辺の歴史ある街並みを歩きます。 例えば、高松城、栗林公園、静御前史跡めぐり、神社めぐりなど。 まちかど漫遊帖のガイドとして19年のキャリアを持つANNRIだからできる、オーダーメイドメニュー。 まずは、お電話ください!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
菊池寛記念館コレクション展 館秘蔵!芥川賞・直木賞作家のサイン展
菊池寛記念館秘蔵の直筆を特別公開
菊池寛記念館は令和7年5月7日(水曜日)から令和9年秋頃まで、リニューアル工事のため、休館します。休館前の記念に、これまで菊池寛記念館に縁のあった芥川賞・直木賞作家のサインを特別に公開いたします。 ■サイン展示作家一覧 浅田次郎、伊集院静、大江健三郎、門井慶喜、北村薫、林真理子、松永K三蔵、宮尾登美子(五十音順、敬称略) ■同時開催 「あなたの好きな芥川賞・直木賞作家や作品を教えて!?」(要観覧料) ※5月6日は常設展示室も含めて無料です
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 展示・展覧会 -
世界を旅する和太鼓集団 「倭-YAMATO」 香川公演
世界メディアが絶賛した圧巻のパフォーマンスをお見逃しなく!
倭は日本の故郷と呼ばれる奈良県明日香村を拠点に活動を続ける和太鼓集団です。 1993年夏、奈良県橿原市にある神社で初めて演奏をして以来、これまでに世界55ヵ国、4700回を超える公演を行い、1000万人の観客を動員してきた倭。現在も「世界を旅する和太鼓集団」と称して「呼ばれれば何処へでも行こう!世界中を元気にしよう!」を合言葉に、毎年世界中で公演ツアーを続けています。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
西嶋八兵衛と香東川~大禹謨に込められた願い~
歴史地理専門家と巨大治水プロジェクトを追う!
大正時代、大野地区の香東川の河原から『大禹謨(だいうぼ)』と刻まれた石が発見されました。 この地域には、江戸時代初めに二股に分かれていた川の流れを、西側の一本にまとめる工事を記した書物が残されていて、この工事や『大禹謨』は、当時奉行として活躍した西嶋八兵衛によるものと考えられています。 ツアーでは、近年再発見された絵図をもとに、歴史地理学の専門家である木下晴一さんが解説します!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 歴史 -
ANNRIとつくる高松歴史さんぽ
ANNRIがあなたのために作るオーダーメイドのまち歩き
ANNRIとあなたの都合がいい日にテーマを決めて、高松および周辺の歴史ある街並みを歩きます。 例えば、高松城、栗林公園、静御前史跡めぐり、神社めぐりなど。 まちかど漫遊帖のガイドとして19年のキャリアを持つANNRIだからできる、オーダーメイドメニュー。 まずは、お電話ください!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
峰山遊山「春の峰山 野点の湯!」
峰山ガイド太田さんが峰山二山をご案内。もちろん古墳巡りも野点茶会も。
春の二山で季節を味わいます。 中野稲荷神社から稲荷山、紫雲の広場展望台経由で峰山へ。 ルート途中で野点や古墳巡りも行います。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
戦国の城跡を歩く⑩「讃岐最強の城 十河城」
2021年秋コースで紹介した十河城を歴史背景を充実させて再度ガイドします。
中世の城には、普段居住する城(里城)と戦のとき拠点とする城(山城)が存在しますが、十河城にはなぜか山城がありません。 それはこの城が、居ながらにして即戦いに備えることができた他に類をみない城であったということです。 十河城は阿讃山脈からのびる尾根筋の先端部にあたり、その入り組んだ複雑な地形を最大限に利用した縄張りとなっています。 戦国時代末期には、四国を統一した長宗我部氏の侵攻を一度退けたことが、それを如実に物語っていると言えるでしょう。 今回はここで戦ったもののふの気概を現代で再現した【十河城鉄砲隊】の定期練習(※13日のみ)も見学できます。 ガイド一推し、讃岐最強の城「十河城」を地形や歴史背景からよみときます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
香西ちょっと歩きと和菓子作り「春は苺大福」
宇佐神社と香西の古い町並みを歩き、和菓子作りをします
香西は戦国時代に栄えた町。 その頃を感じるむきむきの町を散策したあと、菓匠芝山で和菓子作りをします。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) グルメ 体験 歴史 -
讃岐ジオガイドと行く 八栗寺はなぜ五剣山の下に創られたのか?
菩提樹の花が咲く季節に誘われて
地元の人々から“八栗さん”と親しまれている八栗寺は、のこぎりの歯のような形をした五剣山の中腹に建っています。 ツアーでは讃岐ジオガイドの亀井さんが、「なぜ五剣山に八栗寺が創られたのか」を、ジオならではの視点で解説していきます。 さらに今回は、お寺の方から八栗寺の由来や建物の特徴について貴重なお話しを伺います。 黄色い小さな菩提樹の花が見ごろを迎える季節に、自然と歴史が織りなす神秘の旅に出かけてみませんか? (讃岐ジオガイド:香川県の大地の成り立ちから地域の生態系・歴史・文化等を案内します)
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 自然 歴史 -
春の石清尾山古墳群ツアー~峰山編~
考古学専門家と行く古墳めぐり3部作
全国的には土で築いた盛土墳が一般的ですが、石清尾山古墳群では珍しい「積石塚」が多数築造され、日本に4基しかないキャンディー型の双方中円墳が発見されています。 峰山には、刳抜式石棺と呼ばれる石で作った棺が納められている石船塚古墳や内行花文精白鏡と呼ばれる鏡が出土した猫塚古墳など個性的な古墳が目白押しです。 古墳ファン必見!の峰山を、考古学専門家の山本英之さん(香南歴史民俗郷土館学芸員)が解説します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
春の石清尾山古墳群ツアー~稲荷山編~
考古学専門家と行く古墳めぐり3部作
石清尾山(高松市峰山町ほか)では、3世紀から7世紀にかけてつくられた200基以上の古墳が見つかっています。 その中の稲荷山には、日本最古の双方中円墳である稲荷山北端古墳や石垣状に積み上げる構造物として日本最古の稲荷山姫塚古墳などがあります。 特別名勝栗林公園の借景でもある稲荷山にのこる歴史の舞台を、考古学専門家の山本英之さん(香南歴史民俗郷土館学芸員)と一緒に巡ります。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
後藤塗り体験と城下町さんぽ
江戸時代の歴史を学び、漆塗り体験を通じて香川の伝統に触れるワークショップ
江戸時代の高松市の歴史を学びながら、香川県の伝統工芸である漆塗りの魅力を体験できるワークショップです。 プロの職人から直接レクチャーを受け、被れない漆を使ってオリジナルのしおりを作成します。 自分の手で漆を塗り、世界に一つだけのしおりを完成させましょう。匠の技に触れながら、後藤塗りの味わいが体験出来るのが魅力です。 【職人プロフィール】 後藤塗りの伝統を受け継ぐ「宗家後藤盆」の5代目、後藤孝子さん。 後藤塗りは明治2年に創業者・後藤太平によって考案され、昭和51年には香川漆器の五技法の一つとして国の指定を受けました。 後藤孝子さんは、代々受け継がれた技術を守りながら、24回の製作工程を一つ一つ手作業で行い、心を込めて仕上げています。 穏やかな人柄で、親しみやすい職人さんなので、初心者にも温かく指導してくれます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 歴史 アート -
「新説!! 珍説!? 屋島合戦を歩く」
眺めや地形を体感しながら『平家物語』を追体験
839年前に平氏と源氏が知恵と力を尽くして戦った「屋島合戦」。 平氏はなぜ、屋島にいたのか。 また、合戦の場所はどこか。近年の歴史研究をもとに、ガイドたちが考える「新説(珍説)」を披歴し、屋島を歩きます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
漆芸家・北山圭一と回る「知る漆 感じる漆!」
作家とともに美術館を巡り漆芸について学ぶ日曜日。
中世の城には、普段居住する城(里城)と戦のとき拠点とする城(山城)が存在しますが、十河城にはなぜか山城がありません。 それはこの城が、居ながらにして即戦いに備えることができた他に類をみない城であったということです。 十河城は阿讃山脈からのびる尾根筋の先端部にあたり、その入り組んだ複雑な地形を最大限に利用した縄張りとなっています。 戦国時代末期には、四国を統一した長宗我部氏の侵攻を一度退けたことが、それを如実に物語っていると言えるでしょう。 今回はここで戦ったもののふの気概を現代で再現した【十河城鉄砲隊】の定期練習(※13日のみ)も見学できます。 ガイド一推し、讃岐最強の城「十河城」を地形や歴史背景からよみときます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
塩江・岳八幡ハイキング
岳八幡へは安田(あんだ)道から、下りは平賀(ひらか)道をたどります。
岳のすそを流れる西谷川には、『よめが淵』や『ちような淵』などかくれた名所があり、竹林の中の冒険、山頂からの展望には、まるで高山の気分が味わえ瀬戸内を満喫できます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) グルメ 体験 自然 -
古本屋店主と街を歩こう
なタ書の藤井佳之とブラブラ街を歩くだけです。
予約制の古本屋「なタ書」では、お客さんと店内で話し込んだ後、そのまま店を閉めて街中を散策することがしばしばです。 菊池寛所縁の場所を歩くこともありますし、昼間から酒を呑みにいくことも、他の本屋さんを巡ることも、婦人服のお店で試着を試みることすらございます。 とにかく行き当たりばったり。お客さんとの会話のなかで生まれたキーワードを頼りに街を探検します。険しい道のりです。 そんな過酷な「街中ブラブラ歩くだけ」を、参加者全体で体験。正に「烏合の衆」を実践します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 -
モダニズム建築&アートをめぐる散歩旅
一級建築士と行く建物探訪
香川県には、「デザイン知事」とよばれた金子元知事(1907-1996)の時代に建てられたモダニズム建築が数多く残されています。 ツアーは、戦後日本を代表する建築家・丹下健三氏が手がけた香川県庁舎東館からスタートし、庁舎周辺に建つモダニズム建築をめぐります。 建造物としての価値だけでなく、家具や内部の細かい設えにも注目し、香川でモダニズム建築が生まれた背景についてご紹介します。 さらに今回は、香川県文化会館の芸能ホールと和室を特別に貸し切りにして、じっくり見学。 著名な建築家が制作したデザイナーズチェアを扱うお店にも立寄りながら、お散歩感覚で建築アートの世界を堪能しましょう。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 歴史 アート -
かもねの歴史小ネタあるき「片原町周辺の歴史」
歴史の小ネタを探して片原町周辺を散策します
私たちが普段何気なく暮らしている街の中心地にも歴史があります。 今回はことでん片原町を起点として高松旧市街中心地から西周辺と八丁土手跡を散策します。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 自然 歴史 -
岡本隊長とめぐる石あかりガイドツアー
岡本隊長と歩く石あかりロード、オモシロ話がいっぱいです。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 歴史 アート 観光施設
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する