うたづの町家とおひなさん
うたづのまちやとおひなさん古くからの寺院や町家が残る「古街」エリアにひな人形が!
第22回うたづの町家とおひなさんが、令和7年3月1日(土曜日)と3月2日(日曜日)に開催されます。
室町時代(14世紀頃)には、すでに四国の玄関口として栄えた古い歴史をもつ宇多津町。歴史の形を今にとどめる「古街(こまち)」と呼ばれるエリアで、「町家が残る風情ある町並み」を残そうと、地域住民の手によって平成16年から続いている地域行事です。
この「古街」エリアを中心に、65軒もの民家や商店の軒先にいろんな表情をしたひな人形が飾られ、見物客を楽しませてくれます。また、まちぐるみで祝う婚礼のお披露目行列を再現した「うたづの嫁入り福あるき」では、1組のご夫婦が着物を身にまとい宇夫階神社から「福あるき」を始めます。毎年工夫を凝らし、何度訪れてもまた訪れたくなる「うたづの町家とおひなさん」。今回も町民の方のひな人形展示、食事どころ、小物販売を用意しており、2日間楽しめるイベントとなっています。
室町時代(14世紀頃)には、すでに四国の玄関口として栄えた古い歴史をもつ宇多津町。歴史の形を今にとどめる「古街(こまち)」と呼ばれるエリアで、「町家が残る風情ある町並み」を残そうと、地域住民の手によって平成16年から続いている地域行事です。
この「古街」エリアを中心に、65軒もの民家や商店の軒先にいろんな表情をしたひな人形が飾られ、見物客を楽しませてくれます。また、まちぐるみで祝う婚礼のお披露目行列を再現した「うたづの嫁入り福あるき」では、1組のご夫婦が着物を身にまとい宇夫階神社から「福あるき」を始めます。毎年工夫を凝らし、何度訪れてもまた訪れたくなる「うたづの町家とおひなさん」。今回も町民の方のひな人形展示、食事どころ、小物販売を用意しており、2日間楽しめるイベントとなっています。
基本情報
開催期間 | 令和7年3月1日(土曜日) 午前9時から午後5時(開会式は午前8時45分より) 令和7年3月2日(日曜日) 午前9時から午後4時 |
---|---|
開催場所 | 香川県綾歌郡宇多津町古街周辺(町役場南側一帯) |
お問い合わせ | 0877-49-8009(宇多津町まちづくり課) |
ウェブサイト | 詳しくはこちら |