冬のまんのう・琴平堪能ツアー





日帰り
車・徒歩







有名うどん店が多数点在するまんのう町でイチオシの2軒をめぐった後は、パワースポットとしても有名な金刀比羅宮へ。夜は人気急上昇中のB級グルメ・骨付鳥を堪能し、いよいよ旅のクライマックスへ! 国営讃岐まんのう公園のイルミネーションで冬の夜を堪能しましょう。

善通寺ICから車で30分
9:30
9:30
-
1
小縣家(おがたや)
-
自分で大根をすりおろす、「元祖しょうゆうどん」が絶品!“しょうゆうどん”を立派なメニューに仕上げた元祖がここ。大きな大根を客が自分でおろし金でおろすというスタイルが、県外から来る人にも大人気です。
車で移動
11:00
11:00
-
2
谷川米穀店
-
琴南の山奥の、今や“小さな観光地”とも言うべき名店。ダシはなく、醤油と酢とネギ、これに自家製青唐辛子漬けをアレンジして食べるうどんだ。
車で移動(約30分)
12:30
12:30
-
3
金刀比羅宮
-
古くから「こんぴらさん」として親しまれている海の神様です。参道の長い石段は有名で、参道口から御本宮まで785段、奥社までは、1,368段にも及びます。参道から奥社までの石段沿いには大門、五人百姓、国の重要文化財「書院」。広い境内には国の重要文化財「旭社」など由緒ある建造物が点在するほか、宝物館などには第一級の美術品や文化財が陳列されています。
参道の両脇には土産物やうどんの店などが並び、周辺には、旧金毘羅大芝居(金丸座)や高灯籠など見どころも数多くあります。
映画「瀬戸内少年野球団」「男はつらいよ寅次郎の縁談」「UDON」「きな子」等のロケ地にもなりました。
徒歩で移動
14:00
14:00
-
4
旧金毘羅大芝居(金丸座)
-
天保6年(1835)に建てられた現存する日本最古の芝居小屋。年3回の「市立ち」の度に仮設小屋で歌舞伎興業などを行っていましたが、江戸時代中頃から金毘羅信仰が全国的に高まり、門前町の形態が整うにつれ常小屋が必要となりました。設置は多数の庶民にも求められ、富籤(現在の宝くじのようなもの)の開札場を兼ねた常小屋として建てられました。
「金丸座」の名称は明治33年につけられたものです。昭和45年に国の重要文化財に指定され、昭和47年から4年間の歳月をかけて現在の場所に移築復原しました。昭和60年から「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が開催され、四国路に春を告げる風物詩となっています。また、平成15年度に復原及び耐震構造補強工事(平成の大改修)が行われ、調査中に発見された痕跡を検証し、「ブドウ棚」と「かけすじ」 を復原してより江戸時代の情緒あふれる姿に再現されています。
映画「男はつらいよ寅次郎の縁談」「写楽」「阿修羅城の瞳」「UDON」「最後の忠臣蔵」のロケ地にもなりました。
徒歩で移動
18:00
18:00
車で移動(約30分)
19:30
19:30
-
6
国営讃岐まんのう公園
-
弘法大師空海が修行した日本最大のため池「満濃池」に隣接した、四国で唯一の国営公園。自然生態観察園・体験施設・オートキャンプ場など、文化・スポーツ・レクリエーションの一大基地。季節ごとに、スイセン、チューリップ、コスモスなど四国最大級の規模を誇る花々が楽しめます。週末には、工作や自然に触れ合う体験教室も開催されます。
