-
さぬきマルシェinサンポート
海の見えるマルシェでうまれる 小さなつながり、大きな出会い。
生産者と直接会話を交わしながら、旬の野菜や果物、加工食品が購入できるほか、地元シェフから県産食材を使った料理を通じて「美味しい食べ方」を提案してもらえるのが魅力です。香川の美味しさを知り、食を中心に、日々の暮らしの楽しさを教えてくれる場所ーそれが、さぬきマルシェです。 瀬戸内海の景観が一望できるサンポート高松で楽しいひとときをお過ごしください。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) ワークショップ・体験 -
Cộng Moments~食と手仕事と雑貨のベトナムマルシェ~【瀬戸内国際芸術祭2025】
高松港で楽しむベトナムマルシェ:工芸、雑貨、食が織りなす『Cộng』の世界
ベトナムの工芸、雑貨、食が並ぶマルシェが高松港に出現。ベトナム語で「共」を表す「Cộng」をテーマに、長い年月をかけて紡がれてきた家族や村の伝統工芸や、職人とデザイナーの個性的で美しい雑貨やグッズがずらり。また「共」に集まり語りあう場として、配給時代を彷彿させる簡素でレトロなデザインで話題の「コン・カフェ」も日本初オープンし、ベトナムの豊かな食も展開。海風に吹かれながら、ベトナムの魅力を堪能してほしい。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
塩サミット(春トークイベント:塩と生命)【瀬戸内国際芸術祭2025公式イベント】
生命にとって塩とは何か?──科学や歴史、民俗学など様々な角度から語り合う
「塩」の一大産地であった瀬戸内海。瀬戸内の人々の暮らしと深く関わりをもつ「塩」について、科学や歴史、民俗学など様々な角度から語り合うトークイベントを春・夏・秋の3回に分けて開催。春のテーマは「塩と生命」。「生命にとって塩とは何か?」を生命誌研究者の中村桂子氏などとともに語り尽くします。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
女木島名画座上映会【瀬戸内国際芸術祭2025公式イベント_E03】
北川フラム(瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター)が案内人をつとめる「女木島名画座上映会」ツアー
映画は勿論、潮騒をBGMに瀬戸内海の幸をふんだんに使ったお料理を堪能し、このツアーでしか体験できない「女根/めこん」のナイトプログラムと今回の芸術祭の新作を中心としたアート作品鑑賞に加え、夜の女木島を堪能して、チャーター船で高松に帰って来る特別なプログラムです。
-
島のお誕生会【瀬戸内国際芸術祭2025公式イベント_E02】
豊島の島キッチンで月に一度のお誕生会:地元と来島者が一緒に祝う交流の場
豊島の方と来島者を繋ぐプラットフォームとなる島キッチンのテラスで毎月開催しているプログラム。4月のお誕生会は時期を少しずらして瀬戸芸の開幕に合わせて4月20日に開催します。 すっかりあたたくなった島キッチンのテラスにちくわ笛の音が鳴り響きますよ♪誰が聞いても楽しい、住宅さんのちくわ笛をお楽しみに~
-
直島建築ツアー【瀬戸内国際芸術祭2025公式イベント_E01】
直島の建築を巡る特別ツアー
1970年に建設された「直島小学校」や、2017年に日本建築学会賞を受賞した三分一博志設計の「直島ホール」をはじめ、代表的な直島の公共建築などを巡るツアー。 直島町役場庁舎内の議場や望楼など通常見学できない施設も特別公開。
-
ベトナム現代美術展「アンダー・ザ・スキン」【瀬戸内国際芸術祭2025】
新世代アーティストが描く現代ベトナム:ドイモイ政策後の未来を香川県立ミュージアムで体感
ドイモイ(開放)政策後に生まれた、戦争や貧しさを知らない新世代のアーティストたちの表現を通して現代ベトナム社会を映し出す。香川県立ミュージアムにて開催。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
NEO KAGURA【瀬戸内国際芸術祭2025公式イベント_E06】
日本各地に残る神楽をもとに、現代の視点で新たな神楽を生み出す
長野県の最南端、天龍村で行われる「霜月神楽」や岩手県田野畑村の「大宮神楽」など、日本各地に残る神楽をもとに構成するパフォーマンス公演。大宮大奨ら気鋭のアーティストとともに現代の視点で新たな神楽を生み出す。
小豆島(寒霞渓など) 音楽・ショー・演劇 -
菊池寛記念館コレクション展 館秘蔵!芥川賞・直木賞作家のサイン展
菊池寛記念館秘蔵の直筆を特別公開
菊池寛記念館は令和7年5月7日(水曜日)から令和9年秋頃まで、リニューアル工事のため、休館します。休館前の記念に、これまで菊池寛記念館に縁のあった芥川賞・直木賞作家のサインを特別に公開いたします。 ■サイン展示作家一覧 浅田次郎、伊集院静、大江健三郎、門井慶喜、北村薫、林真理子、松永K三蔵、宮尾登美子(五十音順、敬称略) ■同時開催 「あなたの好きな芥川賞・直木賞作家や作品を教えて!?」(要観覧料) ※5月6日は常設展示室も含めて無料です
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 展示・展覧会 -
引田城跡ハイキング
国史跡・「続日本100名城」選出の城跡!
引田城は、戦国時代末期から江戸時代初め(16世紀末)に築かれた城で、全国に広まった織豊系城郭の特徴をよく残しています。 標高82mの城山を曲輪や石垣などを巡りながらハイキングします。
香川県東部(津田の松原など) 自然 歴史 -
世界を旅する和太鼓集団 「倭-YAMATO」 香川公演
世界メディアが絶賛した圧巻のパフォーマンスをお見逃しなく!
倭は日本の故郷と呼ばれる奈良県明日香村を拠点に活動を続ける和太鼓集団です。 1993年夏、奈良県橿原市にある神社で初めて演奏をして以来、これまでに世界55ヵ国、4700回を超える公演を行い、1000万人の観客を動員してきた倭。現在も「世界を旅する和太鼓集団」と称して「呼ばれれば何処へでも行こう!世界中を元気にしよう!」を合言葉に、毎年世界中で公演ツアーを続けています。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) -
【ガイド付き】中山千枚田と農村歌舞伎舞台を満喫する散策&体験ツアー
水を巡る中山千枚田の四季 「第2回サステナブルな旅アワード 特別賞」に受賞された旅行商品
「水を巡る中山千枚田の四季」をテーマに、小豆島中山の散策体験型ツアー。 中山千枚田を散策したり、農村歌舞伎舞台や道具小屋を内部見学したり、中山の棚田と美しい自然、400年を超えている歴史と文化をご体感いただけます。 お昼は、大人気のこまめ食堂で地域のお米と食材を活かした「棚田のおにぎり定食」をお楽しみいただきます。 地域ガイドの案内で、中山千枚田を巡りながら、地域の方と出会って交流を深めることもできます。
小豆島(寒霞渓など) グルメ 体験 自然 -
本島 人名の遺産をめぐろう
塩飽水軍の本拠地とされた本島、本島には人名制があり。 その歴史についてまちを歩きながら学びます。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 自然 歴史 観光施設 -
映画上映会&梅木佳子監督講演会『虹色はちみつ』
地域発信映画監督 梅木佳子 監督作品 第四弾 こんぴらさんの門前町、琴平町を舞台に親子の絆を描く感動物語
【あらすじ】 高校生の彩瑛は、優しい両親に何不自由なく育てられ、今後の進路に悩んでいた。 ある日、危機を救った少女を連れ走っている時に、自分の過去を思い出す。家族とは何かを考える物語。
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) 音楽・ショー・演劇 -
瀬戸大橋塔頂体験スカイツアー
JR 瀬戸大橋線の車輌が間近で見られる管理用通路や、海面上 175mの塔頂から見る 360°パノラマの絶景を体験!
瀬戸大橋などの建設に携わった技術者等が瀬戸大橋の建設技術や歴史などを分かりやすく楽しく説明しながら、管理用通路や塔頂にご案内する、「瀬戸大橋塔頂体験スカイツアー」。 普段立ち入ることができないJR瀬戸大橋線の車輌が間近で見られる管理用通路や、海面上 175mの塔頂から見る 360°パノラマの絶景を体験してみませんか?
香川県中部(瀬戸大橋、丸亀城、金刀比羅宮など) -
西嶋八兵衛と香東川~大禹謨に込められた願い~
歴史地理専門家と巨大治水プロジェクトを追う!
大正時代、大野地区の香東川の河原から『大禹謨(だいうぼ)』と刻まれた石が発見されました。 この地域には、江戸時代初めに二股に分かれていた川の流れを、西側の一本にまとめる工事を記した書物が残されていて、この工事や『大禹謨』は、当時奉行として活躍した西嶋八兵衛によるものと考えられています。 ツアーでは、近年再発見された絵図をもとに、歴史地理学の専門家である木下晴一さんが解説します!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 歴史 -
ANNRIとつくる高松歴史さんぽ
ANNRIがあなたのために作るオーダーメイドのまち歩き
ANNRIとあなたの都合がいい日にテーマを決めて、高松および周辺の歴史ある街並みを歩きます。 例えば、高松城、栗林公園、静御前史跡めぐり、神社めぐりなど。 まちかど漫遊帖のガイドとして19年のキャリアを持つANNRIだからできる、オーダーメイドメニュー。 まずは、お電話ください!
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
戦国の城跡を歩く⑩「讃岐最強の城 十河城」
2021年秋コースで紹介した十河城を歴史背景を充実させて再度ガイドします。
中世の城には、普段居住する城(里城)と戦のとき拠点とする城(山城)が存在しますが、十河城にはなぜか山城がありません。 それはこの城が、居ながらにして即戦いに備えることができた他に類をみない城であったということです。 十河城は阿讃山脈からのびる尾根筋の先端部にあたり、その入り組んだ複雑な地形を最大限に利用した縄張りとなっています。 戦国時代末期には、四国を統一した長宗我部氏の侵攻を一度退けたことが、それを如実に物語っていると言えるでしょう。 今回はここで戦ったもののふの気概を現代で再現した【十河城鉄砲隊】の定期練習(※13日のみ)も見学できます。 ガイド一推し、讃岐最強の城「十河城」を地形や歴史背景からよみときます。
高松市周辺(栗林公園、屋島、直島など) 体験 自然 歴史 -
ジオで巡る「小豆島西部渕崎地区 」
”塩土の郷”と”肥土の郷”
小豆島西部の渕崎地区では、伝法川下流域では保水性土壌”肥土”の堆積により稲作文化、また皇踏山の裾野と土渕海峡周辺では、粗粒の砂質土壌”塩土”の堆積により製塩文化が栄え、川の流域と土渕海峡の周辺で異なる文化が栄えました。 何がこれらの文化を育んだのか、大地の成り立ちを考えながら散策します。
小豆島(寒霞渓など) 体験 自然 歴史 -
神前 パワースポット10社ウオーク
神々に抱かれし地「神前」:すがすがしい風と里山を満喫!!
神々に抱かれし地「神前(かんざき)」。 すがすがしい風とたっぷりの自然に浸りながら、のんびり、田園ウォークを楽しんでください。 ルート沿いには、案内役の「かかし」にも出会えます。完歩後には、春日温泉でゆったり、風呂とお食事をお楽しみください。
香川県東部(津田の松原など) 自然 歴史
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する